| 評価項目 | 評価日 | コメント | 点数 | 
| 1. 出産手続き | 07/01/26 | TOPページのどこに子育て関係へのリンクがあるのか分からない。 「市民便利帳WEB版」から「こども」ページに行けたが、初めて使う人には分かりにくいので「せんだいくらしの生活ガイド/市民便利帳」などと記載するほうがよい。
 「健康・福祉・教育」カテゴリーの 「子ども・青少年」もクリツクしてみると、「くらしのガイド(市民便利帳)」→「子ども」とある。
 http://www.city.sendai.jp/Category/Hukushi/08.html
 「健康・福祉・教育」カテゴリーの「子ども・青少年」の中の、「仙台子育てインフォメーション「のびすく」をクリツクすると、
 http://www.city.sendai.jp/kenkou/kodomo/kodomo/index.htm
 がある。
 こちらのほうが、出産から子育てまでポータルサイトのような位置づけ。
 |  2.5点 | 
	| 06/07/31 | 仙台市トップ>内容別索引>子ども・青少年  ⇒ くらしのガイド(市民便利帳)→「子ども」 一見わかりやすそうだが、子どもに関する大カテゴリーがなく、検索したりクリックしてみないと行き着けない | 1.0点 | 
| 2. 母子手帳交付 | 07/01/26 | 母子手帳をイメージさせる薄いピンクのページ。 分かりやすく書かれている。
 “届出(交付)の日時・場所については,次のとおり区により異なりますのでご注意ください。なお,届出日(交付日)に都合がつかない場合は,事前に区役所家庭健康課にご相談(ご連絡)ください。”とあるが、“次のとおり”の意味が分からない。
 “問合せ先 仙台市役所子供企画課 TEL 022-214-8189 妊娠届の受付窓口(妊娠届届出窓口)”とあり、リンクになっている「妊娠届届出窓口」をクリックすると、届出(交付)の日時・場所の一覧の表が出てきた。
 少し不親切である。 地図も一切無い。
 |  2.0点 | 
	| 06/07/31 | 母子手帳の情報に行き着くまで、なんどもクリックが必要。内容は、丁寧にかかれていて、とてもわかりやすい。届出日や場所が指定されているものの、きちんと記載がある。持参品や地図などが載っていない。 | 3.0点 | 
| 3. 乳幼児医療費助成 | 07/01/26 | 手続き、所得制限、持参品についてきちんと書いてあるが、“お住まいの区の区役所保険年金課・総合支所保健福祉課,行政サービスセンター(地下鉄仙台駅を除く)で資格登録の申請を行ってください。”とあるものの、“問合せ先 区役所保険年金課・総合支所保健福祉課”の電話番号のみ下の部分に書いてあり、住所地図は無し。 行政サービスセンターに関しては、電話番号すら無い。
 |  3.5点 | 
	| 06/07/31 | このページを見つけにくい・・・ 内容は、詳しく書いてあるが、地図・住所などが載っていない。扶養人数5人・6人も書いてほしいものです。 http://www.city.sendai.jp/kenkou/kodomo/kodomo/kyuufu/kyuufu_7.html
 | 1.0点 | 
| 4. 児童手当 | 07/01/26 | 手続きについて、所得制限について持参品についてきちんと書いてあるが、“お住まいの区の区役所保険年金課・総合支所保健福祉課,行政サービスセンター(地下鉄仙台駅を除く)で資格登録の申請を行ってください。”とあるものの、“問合せ先 区役所保険年金課・総合支所保健福祉課”の電話番号のみ下の部分に書いてあり、住所地図は無し。 行政サービスセンターに関しては、電話番号すら無い。
 |  3.5点 | 
	| 06/07/31 | このページを見つけにくい・・・ 内容は、詳しく書いてあるが、地図・住所などが載っていない。 http://www.city.sendai.jp/kenkou/kodomo/kodomo/kyuufu/kyuufu_1.html
 | 1.5点 | 
| 5. かゆとこ指数 | 07/01/26 | 「子供」 http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/benrichyou/14.html のページに、「妊娠がわかったら」「赤ちゃんが生まれたら」「乳幼児健康診査・予防接種」「保育所・幼稚園など」「小・中学校 子供の相談」「子育て支援」「障害のある子供のために」「児童手当」「ひとり親家庭支援」「子供のための施設・団体など」と、子育てに関するありとあらゆる情報が順序だてて書いてある。
 内容の充実度は高い + 「仙台子育てインフォメーション「のびすく」」
 http://www.city.sendai.jp/kenkou/kodomo/kodomo/
 というポータルサイト的な市民のためのページが用意されている。
 ひとつの情報にどこからでも行き着くことができるようになっているのがとてもよい。
 |  3.5点 | 
	| 06/07/31 | 迷路のようである。情報が記載はされているが、行き着きにくく、見つけられたら、運が良かったという感じである。 | 0.8点 |