| 評価項目 | 評価日 | コメント | 点数 | 
| 1. 出産手続き | 07/01/26 | TOPページからほんの少し下にスクロールすると、イラスト付きの「妊娠・出産」がある。 妊娠してから、順番に大事な手続や情報がカテゴリー化されていて、見たい情報のみリンク先を見ればいいので一目瞭然である。
 カテゴリーの後ろに小さく簡単な説目類があるとなおよい。
 |  4.0点 | 
	| 06/07/31 | 「ライフイベント」カテゴリーに「妊娠・出産」メニューがある。 デザインもカテゴリー項目もとてもわかり易い。
 | 4.0点 | 
| 2. 母子手帳交付 | 07/01/26 | このページにママと赤ちゃんの写真・母子手帳の写真が載っているので好感が持てる。 いつ申請すればいい?は、特に記載ない。
 出生時手続するようにと、一言あると親切である。
 何を持っていけばいい?は、記載あり。
 どこに行けばいい?は、手帳交付とともに、育児相談をする日程をリンク先に記載あり。
 会場の名前はあるが、残念な事にこのページやリンク先に住所や電話・地図など一切ない。唯一問合せ先の電話が一番下に書いてある。
 |  3.0点 | 
	| 06/07/31 | 写真などがあり、見やすいのですが、提出場所の住所や地図がなく、持参品などについても、何も無いので、少し不安 http://www.city.niigata.niigata.jp/info/hoken_yobou/boshi.html
 | 2.0点 | 
| 3. 乳幼児医療費助成 | 07/01/26 | 同じページに乳児医療と幼児医療の助成についての受給期間、手続きに必要なもの、手続きをする場所、所得制限、一部負担額 助成対象にならないものなどを表にまとめてあるので、パッと見て分かりやすい。 手続きをする場所のみリンクが無く、一番下の問合せのところをクリックし市役所案内:施設案内のページにたどり着くが、地図を見ようとすると、重く、果てしなく時間がかかる。
 新潟市地理情報システムとやらのページにたどり着くが、使い方がよく分からない。
 できれば表のあるページの下のほうにでも、手続場所の住所・電話番号、分かりやすい地図が載せてあるとよい。
 |  3.5点 | 
	| 06/07/31 | 内容、記載方法(表形式)は完璧に近い。しいて言えば、リンク先に届出場所のリストがあるのですが、地図を見たい場合ソフトをダウンロードしてセットアップしなくてはならず、少し面倒くさい。が、情報としては◎ | 3.9点 | 
| 4. 児童手当 | 07/01/26 | いつ申請すればいい?は、“出生、転入等により、新たに受給資格が生じた場合”とあるが説明が堅いので、できれば「支給対象のかたは、出生と同時に手続をしましょう」と記載して欲しい。 何を持っていけばいい?は、書いてあるが難しい説明なのでもっと分かりやすい簡単な書き方をしてほしい。
 どこに行けばいい?は、“こども課・各支所・各地区事務所厚生係”とあるが、住所・地図・電話番号など一切ないのが不親切である
 |  2.5点 | 
	| 06/07/31 | 出産のカテゴリーには無く、子育てページの中で何度かクリックが必要。児童手当制度改正のページへというのが、右下にあり、そこには、デザインはいまいちだが、とてもわかりやすく、情報がまとめられている。色が使いすぎていて、何が大事なのかがわかりにくい。 | 3.9点 | 
| 5. かゆとこ指数 | 07/01/26 | 情報量は全体的に多く、少しでもサイトを利用してもらいたいと言う気持ちは伝わってくるが、文章のまとめ方、説明の仕方がお役所の中で使われているような文書のようで理解しにくい。 もっと一般市民の言葉をつかって、噛み砕いて分かりやすく説明しないと結局サイトに詳しく記載した意味がなくなる。
 一市民の立場でサイトの中の説明を考えていただきたい。
 地図にかなりお金をかけているようであるが、使いづらい上に重いので、手続をすべき本庁や支所に関して、全て一般人に分かり易い地図をイラストで作り、サイトに載せるべきである。
 パソコンの能力によっては、地図のページが開かないと言う事も考えないといけない。
 |  0.5点 | 
	| 06/07/31 | まさにかゆいところに手が届きそうな、サイトである。ただ、しいて言えば、工夫してクリックしないと、なれていない人は、たどり着けない可能性も無くは無い。 | 3.6点 |