| 評価項目 | 評価日 | コメント | 点数 | 
| 1. 出産手続き | 07/01/26 | 「ライフサイクル」というカテゴリーがスクロール無しで見つけられ、緑に統一してまとめられているのでとても見やすい。 種類ごとにパステル調の色分けがされていて、とても良い。その中でも、「出生」「子育て」「入学」「成人」「就職」「住居」「結婚」「引越し」「退職」「死亡」「災害」と順序だてて、書かれているので情報にたどり着きやすく、順序だてて調べやすい。
 |  4.0点 | 
	| 06/07/31 | 「ライフサイクル」カテゴリーの「出生」メニューがある。配置場所も分かりやすい。また、遷移先ページ一連の手続き方法がまとめられており、すばらしい | 4.0点 | 
| 2. 母子手帳交付 | 07/01/26 | いつ申請すればいい? は”妊娠したら”と記載。 何を持って行けばいい? は、特に何も書かれていないが、”お寄りください”と書かれているので何も必要無いのではと推測できる。
 どこに行けばいい? は、区役所の保健福祉センターの住所電話番号の表があるので、分かりやすい。
 このページの下のほうに地図もあり、分かりやすい。
 |  3.5点 | 
	| 06/07/31 | 最低限の文言しかない。持参品も書いていない。また、場所もリンクがあるものの、一覧のページなので、すごくわかりにくいうえ、地図は、よくみるとあるが、スクロールをかなりして、下のほうに出てくるので、見つけにくい。 http://www.city.kawasaki.jp/guide/fukusi/fu_1.htm
 | 2.5点 | 
| 3. 乳幼児医療費助成 | 07/01/26 | 「出生→妊娠届(母子健康手帳)」ページの「赤ちゃんが生まれたら」の一番下に、“子どもの保険医療費の自己負担額を助成しますので、申請をしてください。”  とあるが、「出生→小児医療費の助成 」ページには、いつ申請すればいい? については、特に書かれていない。 何を持って行けばいい? は、記載あり。
 どこに行けばいい? に関しては説明がない。
 小児医療費の制度や使い方の詳しい説明はあるものの出生時に提出しなければ反映されないとは書かれてなく、このページを見ただけだと、自動的に小児医療証が届くと勘違いする人がいるかもしれない。
 母子手帳のページの下を見れば、地図もあるが、小児医療費の助成 のページには、どこに行くかが分かりづらい。
 |  2.5点 | 
	| 06/07/31 | 詳しくわかりやすく書いてあるが。しいて言えば、出生の手続きのページに届出先や地図があり、詳しいページには書いていない。 http://www.city.kawasaki.jp/25/25sosa/home/ichiranlife/lifecycle/life01_002.htm
 | 3.8点 | 
| 4. 児童手当 | 07/01/26 | いつ申請すればいい? に関しては、“小学校修了前の児童を養育している場合に申請することができます。”とあるが、出来れば、出生と同時に手続きするのが望ましいと書いて欲しい。 何をもっていけばいい? は、記載あり。どこに行けばいい? に関しては、“住所地の区役所・支所区民係、出張所の窓口で手続きをしてください。”とあり、問合せ先の表があり、住所と電話番号は分かるが地図がなく、関係機関へのリンクも無いのが残念である。
 |  3.0点 | 
	| 06/07/31 | 児童手当カテゴリーあり 請求のしかた ・ 申し込みの注意点 についてテキストで詳しく書いてある。地図のみが無い。但し、最寄駅が書いてある http://www.city.kawasaki.jp/35/35kikaku/home/fukushi/seido/j3/j22/j126/index.html
 | 3.7点 | 
| 5. かゆとこ指数 | 07/01/26 | ナビゲーションがうまく作ってあるようなのに、小児医療に関しては、「妊娠届(母子健康手帳)」ページの一番下に書かれていて、また別の、「小児医療費の助成 」ページには申請するようにと書いていなかったり、と大事な言葉が抜けているようで残念である。 また、地図もあるが、問い合わせ住所と連動していなく見つけにくい。
 出来れば問合せ先に地図を載せるとか、問合せ先からも地図のページにリンクがあるとなお良い。
 詳しく書かれていて、かゆいところに手が届きそうで、届かないという状況である。
 |  2.5点 | 
	| 06/07/31 | イラストもあり、わかり易い窓口に加え、説明も丁寧である。 | 4.0点 |